投資前に準備する生活防衛資金いくら必要?
投資、特に長期投資を行う上では生活防衛資金を準備することが投資を成功させる上で不可欠です。
今回は、生活防衛資金をいくら準備すればよいのかについて、まとめていきます。
はじめに結論から。目安として
サラリーマンの場合:生活費の6ヶ月分
サラリーマン以外の場合:生活費の1年分
を最低限の準備することが望ましいです。
では、順序だてて考えていきましょう。
生活防衛資金が必要な理由はリスク対策
まず、生活防衛資金とは、予測できない働けなくなるリスクに備えた当面の生活費です。
生活を脅かす予測できないリスクとは例えば次のようなリスクです。
- リストラ
- 会社の倒産
- 病気やケガで働けない
- 災害
上記のようなリスクが現実のものとなった場合に、収入のない期間が発生してしまいます。
そのような場合に、当面の生活費として資金を準備しておくことが重要になってきます。
生活防衛資金は銀行預金で準備する
生活防衛資金が必要な理由で説明した通り、会社の倒産や病気のリスクは突然やってきます。
そのため、生活防衛資金は必ず銀行預金(普通預金)などの流動性の高い安全資産で準備する必要があります。
定期預金でも良いですが、全額を定期預金ではなく一部はすぐに気引き出せる普通預金としましょう。
もし、全ての資金が株式や債券などの投資商品のみの場合に次のような問題が発生します。
投資商品は売却して現金化するまでにある程度の時間が必要なため、「今すぐお金が必要!」など急なお金の事情に対応できません。
また、仮に売却して現金化できるまで時間的余裕がある場合でも、資産運用中の資産を投資計画とは異なるタイミングで売却することになります。
状況によっては値下がり中に売却しなくてはいけない場合もあり運用効率が低下してしまいます。
このようなことから、「投資は余裕資金で行いましょう」と言われているのです。
大原則として、投資用の資金と生活防衛資金は別で準備することを心掛けましょう。
サラリーマンは保証が手厚い
これまで生活防衛資金は突然のリスクへの備えであることは説明しましたが、働き方によって準備するべき金額が大きく変わってきます。
具体的には「サラリーマンかどうか」です。
サラリーマンの場合、社会保険に強制加入していますので雇用保険と健康保険から給付を受けることができます。
リスク | 受け取ることのできる給付 |
---|---|
倒産やリストラで失業 | 雇用保険から失業給付を最大330日間、退職前収入の50%~80%を受給することが出来る |
病気やケガで働けない | 健康保険から傷病手当金を最大1年6ヶ月、退職前収入の3分の2を受給することが出来る |
自営業者など社会保険に加入していない方は失業給付や傷病手当金を受け取ることが出来ませんので、サラリーマンの方よりは生活防衛資金を多く貯蓄しておく必要があります。
サラリーマンの方は保証が充実する分、高い社会保険料を徴収されているので一概にどちらがいいのかの判断は難しいですが、政府の制度を知っておくことで心にゆとりが出てきますね。
雇用保険の失業給付金の金額と期間を確認する
サラリーマンの方は自分が会社を退職した場合に、失業給付を受給できる期間と金額について次の条件で決まりますので確認しておきましょう。
- 離職理由(自己都合・会社都合)
- 自分の年齢
- 雇用保険の加入年数
- 離職前の6か月間の総収入
詳しくは以下の記事にまとめています。
健康保険の傷病手当金の金額と期間を確認する
サラリーマンの方は病気で働けなくなった場合に、傷病手当金を受給できる期間と金額について受給条件などを含め確認しておきましょう。
特に受給条件は複雑ですのでよく確認してください。
- 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
- 仕事に就くことができないこと
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
- 休業した期間について給与の支払いがないこと
詳しくは、以下の全国健康保険協会(協会けんぽ)のページで解説されています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139
生活防衛資金は生活費の何ヶ月以上を準備する?
繰り返しになりますが生活費防衛資金は、予期できない働けなくなるリスクに備えた当面の生活費です。
生活防衛資金の金額は生活費の6ヶ月~2年分ぐらいの範囲で言われることが多いです。
これだけ、幅がある理由は「どれだけ蓄えがあると安心できるか」で決まるからです。
因みに私は心配性なので2年分を生活防衛資金として貯蓄しています。
また、サラリーマンの場合は保証が手厚いところでも説明しましたが、自営業など社会保険に加入されていない場合は、働けない期間の保証をすべて生活防衛資金として自分で準備する必要がありますので、サラリーマンの方よりは多く準備する必要があります。
はじめて生活防衛資金について考える場合、一体いくら準備するれば良いのかを悩まれることはよくあります。
その場合は、まず以下の基準で準備することから始めてみましょう。
サラリーマンの場合:生活費の6ヶ月分
サラリーマン以外の場合:生活費の1年分
まとめ
生活防衛資金とは、予測できない働けなくなるリスクに備えた当面の生活費
サラリーマンは社会保険による給付があるため確認しておく
準備する金額は自分が安心できる金額とする
悩んだ場合は、サラリーマンの方は生活費の6ヶ月分、サラリーマン以外の方は生活費の1年分を目安に準備する